建設業界,製造業界,介護業界,特化 技能実習生,特定技能外国人,受け入れ支援

建設・製造・介護の現場で
このようなお悩みありませんか?
-
人手不足が
続いている -
外国人スタッフを
受け入れたい -
今の組合に
物足りなさを感じている
協同組合APICOの想い・理念
多くの企業と技能実習生・特定技能外国人を繋ぐ架け橋に
「少しだけ、外国の人材の受け入れに興味がある」
「でも、外国人の雇用は不安しかない…」
はじめてお問い合わせをいただくとき、
多くの経営者さまからこのようなお言葉をよくお聞きします。
しかし実際に外国人の技能実習生・特定技能実習生を受け入れたお客さまのなかで、
こういった考えが変わらなかった人はほぼいらっしゃいません。
「外国人」というだけで、無意識に「フィルター」をかけてしまいがちですが、
APICOはそれぞれの企業様の「フィルター」を外すお手伝いをしています。
企業の価値観を、やがてはひとりひとりの価値観を変えていく。
ひとりひとりを、「ありのままで」見ることができる社会へ。
わたしたちは、そんな社会を目指します。
協同組合APICO代表 富永保裕
技能実習生・特定技能外国人
受け入れ支援のお問い合わせはこちら
事業内容・サポート内容
関係省庁の厳正な審査を経て認可・設立された
「協同組合APICO」の事業内容をご紹介します。
技能実習生・特定技能外国人
受け入れ企業支援
国際貢献・相互扶助を目的とする企業の、技能実習生・特定技能外国人の受け入れ・就労をサポートします。

外国人技能実習制度
日本の技能・技術・知識を開発途上国の人々に伝え、経済発展を担う「人づくり」に貢献することを目的に創設された制度です。
技能実習生は日本の企業で雇用され、実務を通じて技能を習得した上で帰国します。

特定技能制度
人材確保が困難な産業分野において、日本企業が一定の専門性・技能をもつ外国人を即戦力として雇用するための制度です。外国人技能実習制度が人材の「育成」を目的とするのに対し、こちらは日本企業の「雇用」が目的です。
外国人技能実習制度・特定技能制度を
導入するの 3つのメリット
日本企業が外国人の技能実習制度・特定技能制度を導入すると、以下のようなメリットがあります。
-
外国人材ノウハウの
蓄積 -
国際貢献・人材育成
-
海外進出の先駆け
建設業界・製造業界・介護業界に特化した
技能実習生・
特定技能外国人受け入れ支援
協同組合APOCOは「業界特化型」の監理団体です。
難易度が高い建設業界を中心に20年間の支援実績があり、豊富な経験とノウハウがございます。
業界の特性に合わせたスムーズな受け入れを実現し、サポート体制を構築いたします。

建設業界
建築大工・とび・型枠施工・鉄筋施工・石材施工・内装仕上げ施工・配管・タイル張り・防水施工・サッシ施工・かわらぶき・左官・建具製作・建築板金・表装・コンクリート圧送施工・ウェルポイント施工・さく井・熱絶縁施工・冷凍空気調和機器施工・建設機械施工・築炉

製造業界
金属系
機械加工・金属プレス加工・鉄工・鋳造・鍛造・めっき・工場板金・ダイカスト・アルミニウム陽極酸化処理・仕上げ・機械検査・機械保全・電子機器組立て・電気機器組立て・プリント配線板製造・アルミニウム圧延・押出製品製造・金属熱処理業
食品製造
缶詰巻締・水産練り製品製造・ハム・ソーセージ・ベーコン製造・牛豚食肉処理加工業・食鳥処理加工業・パン製造・そう菜製造業・加熱性水産加工食品製造業・非加熱性水産加工食品製造業・農産物漬物製造業・医療・福祉施設給食製造

介護業界
身体介助(入浴・排泄・食事・移動支援)・生活支援・レクリエーション支援など

その他の業界
宿泊・ビルクリーニング・クリーニング・自動車整備・塗装・溶接・鉄道施設保守整備・鉄道車両整備・印刷・製本・プラスチック成形・強化プラスチック成形・工業包装・紙器・段ボール箱製造・陶磁器工業製品製造・コンクリート製品製造・RPF製造・ゴム製品製造・家具製作・木材加工
技能実習生・特定技能外国人とは?
「技能実習生」「特定技能外国人」について違いを比較しながらご説明いたします。
技能実習生と特定技能外国人の違い
技能実習生も特定技能外国人も、どちらも日本で働く外国人ですが、受け入れる目的が異なります。
技能実習生は「母国(途上国)のために日本で技術や知識を学ぶ、外国人の人材」であり、
特定技能外国人は「日本企業のための、労働力確保を目的とする人材」です。
技能実習生 | 比較項目 | 特定技能外国人 |
---|---|---|
国際貢献 | 制度の目的 | 即戦力の受け入れ |
技能を学ぶための制度 | 就労の前提 | 一定の技能・日本語力が必要 |
主に建設・製造・介護など 91職種168作業 ※2025年3月現在 |
対象分野 | 介護・建設など 12の特定産業分野 |
原則3年(最長5年) | 就労期間 | 特定技能1号:最長5年 特定技能2号:制限なし |
原則不可 | 転職の可否 | 同一分野内であれば可能 |
日本語・技能の要件は緩やか (受け入れ機関が教育) |
必要な スキル・知識 |
一定の日本語能力と 技能試験の合格が必要 |
APICOの
技能実習生・特定技能外国人

原則として、技能実習生は日本で3年間技術を学び、終了後は帰国する必要がありますが、APICOでは5年以上働き続けられるように支援することが可能です。
これは、APICOは各官公庁より優良認定(一般監理事業認証・登録支援機関指定)をいただいており、技能実習生から特定技能外国人への移行手続きにワンストップで対応しているためです。
協同組合APICOに在籍する
技能実習生・特定技能外国人
の主な国籍
-
ベトナム
-
インドネシア
-
フィリピン
-
ネパール
-
カンボジア
技能実習生・特定技能外国人
受け入れ支援のお問い合わせはこちら
APICOの強み
協同組合APICOが行っている受け入れ支援の強みをご紹介します。
01一般監理事業認証を取得・登録支援機関指定組合なので
ワンストップな支援が可能
外国人技能実習生の受け入れ支援を行う監理団体のなかでも、厚生労働省より優良な組織にのみ認定される「一般監理事業認証」を受けています。また、法務省の入国管理局から「登録支援機関」の指定を受けている組合でもあります。
これにより通常3年間の技能実習期間をAPICOでは5年間まで伸ばすことが可能であり、さらに特定技能をあわせることで、最大で10年間受け入れをすることが可能です。
※1 一般監理事業とは:外国人技能実習制度において、国が定めた「優良要件」を満たした監理団体だけが認可されるもの。
※2 登録支援機関とは:在留資格「特定技能1号」で外国人を雇用する際、外国人の就労支援を行う機関のこと。
APICOと一般的な
監理団体・企業との違い
- 監理団体
- 技能実習生の受け入れ支援
原則3年間(一般監理事業認定の場合は最長5年間)
- 一般企業など
- 登録支援機関
特定技能外国人の支援業務のみ。
技能実習生の受け入れ支援はできない。
- 協同組合
APICO -
一般監理事業
技能実習生の受け入れ支援から特定技能外国人の支援まで
×
登録支援機関
ワンストップで対応可能
02監理の質が高い

APICOの使命は受け入れ企業さまと技能実習生・特定技能外国人の架け橋になること。これを実現するためには、双方との密なコミュニケーションは欠かせません。
専属コンサルタントのような立ち位置で定期的に受け入れ企業さまを訪問し、双方からヒアリングを行って現場の声をキャッチアップしながらサポートいたします。
受け入れ支援でAPICOが大切にしている
3つのこと
03各専門スタッフが対応
各企業さまを専門スタッフがチームでサポートいたします。
現場でフォローを担当するスタッフの内、1名は実習生・特定技能外国人の母国語を話せるスタッフが担当することで、企業さまと外国人、双方のコミュニケーションを円滑にします。
受け入れ準備
サポートスタッフ

事務スタッフ
書類作成・申請手続き
サポートなど

営業担当
お問い合わせから
受け入れまでの相談など
技能実習生・特定技能外国人の
フォローアップスタッフ(担当制度)

日本人スタッフ
受け入れ企業様との
コミュニケーションなど

通訳スタッフ
技能実習生・特定技能外国人とのコミュニケーションなど
0420年以上の受け入れ支援実績

今までAPICOでは、約130社受け入れ企業に、実習生数は3000名以上を送り出してきました。
受け入れのハードルが高いとされる建設業界で培ったノウハウと知識が自慢です。
徹底したサポートと問題解決力は大変ご好評で、ご紹介によるお問い合わせも多数いただいております。
05受け入れ企業側への手厚いサポート
企業様が安心して技能実習生・特定技能外国人を受け入れられるように、APICOでは事務的手続きから、事前のオリジナルカリキュラム作成まで丁寧にサポートをしています。「ここまでサポートしてくれるんだ」という声をよくいただき、安心して受け入れをしていただいております。
APICOの手厚いサポート

受け入れ前の申請資料
作成代行
申請資料の作成などを代行することで、初めての受け入れをスムーズに開始できるようお手伝いいたします。

実習生に必要な
各種手続の対応
ビザの申請、入国手続きなど、実習生にとって必要な手続きをサポートいたします。

オーダーメイドの
研修カリキュラム
企業さまのお悩みや課題に適したオーダーメイドの研修プログラムが提供可能です。

双方が安心できる
環境づくり
体制づくり
企業さまと技能実習生と特定技能実習生、双方に対して定期的なヒアリングの場を設けることで相談しやすい状況を作り、問題発生の防止を図ります。
受け入れ実績
-
東京都
建設業
企業規模
100人以上APICO様はサポート内容が充実しているため費用対効果が高く、一般監理団体としての認定を得ており、5年間の受け入れが可能になる点でとても助かっています。
-
神奈川県
建設業
企業規模
50人程度実は他組合で既に技能実習生の受け入れてきましたがサポート内容が十分とは言えず、トラブル続きでした。APICOさんに切り替えてから、丁寧なフォローで問題を解決できるようになりました。
-
鹿児島県
建設業
企業規模
30人未満社員の老年化で会社の雰囲気が停滞しているところに技能実習生を受け入れたところ、社内が活性化しました。APICO様は技能実習生との接し方やマネジメント方法もサポートしてくれるので安心です。
技能実習生・特定技能外国人
受け入れ支援のお問い合わせはこちら
受け入れまでの流れ
お問い合わせから受け入れまでの流れを
ご紹介します。

お問い合わせから技能実習生・特定技能外国人受け入れまでの流れ
お問い合わせ
ヒアリング
お申し込み
監理団体(APICO)側の流れ
受け入れ企業側の流れ
技能実習生・特定技能外国人
募集
面接(現地orオンライン)
書類準備・提出
受け入れに向けた書類準備・提出
資格認定
許可取得
ビザ取得
技能実習生・特定技能外国人
の入国
法的保護講習などの研修期間
企業への配属/技能実習生・特定技能外国人の受け入れ
事務的作業

Q&A
受け入れまで・受け入れに関してよくいただく
質問と、APICOの回答をご紹介します。
受け入れまでに関するQ&A
実習生の受け入れ要件はありますか?
実習生の受け入れをするために準備しておく必要があることはありますか?
企業の実習生の受け入れには、どのような効果があるのでしょうか?
受け入れ以降に関するQ&A
実習生の衣食住に関して留意する点はありますか?
生活習慣の相違にどのように対応したらよいですか?
技能実習生・特定技能外国人が逃げ出すなどのトラブルが起こらないか心配です。
お問い合わせフォーム
組合概要
組合名 | 協同組合APICO |
---|---|
代表者 | 富永 保裕 |
所在地 | 〒101-0051 東京都千代田区神田神保町1-34三村ビル2F |
電話番号 | 03-5385-5931 |
営業時間 | 午前 9:00~12:00 / 午後 1:00~6:00 |
各種認証 | 一般監理事業認定(厚生労働省) 登録支援機関(法務省 入国管理局) |