建設業の企業様からのご質問で最も多いのが、技能実習生と建設就労者の違いについてです。
実際、受け入れ事業を行っている身としても両者の違いは本当に分かりづらいです。
この記事を読んで少しでも理解を深めてもらえれば幸いです!
目次
技能実習生と建設就労者の概要
外国人技能実習制度とは、
発展途上国の若く成長意欲のある人間を、日本に技能実習生として受け入れる制度です。
あくまでも技能を学ぶことを目的としているため、
技能実習期間の満了後は帰国しなければなりません。
技能実習生の実習期間は基本的に3年間で、優良認定を得た場合は
5年間に期間を延長することができます。
外国人建設就労者は、東京オリンピックに向けた建設需要に対応するため、
期限付きで即戦力となり得る外国人材の活用を図っていくことを目的とした制度です。
日本人の人材活用を前提としていますが、建設業全体の人材不足から
外国人材に頼らざるを得ないという背景も存在します。
外国人建設就労者の在留期間は基本的に2年間で、
1年間帰国してから再入国した場合は、3年間働くことができます。
技能実習生の特徴
- 管轄するのは厚生労働省と法務省(入国管理局)
- 技能実習生であるため、技能試験を受ける必要がある
- 技能実習生は、技能実習ビザというビザを取得して入国する
- 技能実習生であり、労働者ではない
- 技能実習制度自体の運用期限については特に設けられていない
建設就労者の特徴
- 管轄するのは国土交通省と法務省(入国管理局)
- 技能実習生ではなく、即戦力人材として雇用
- 建設就労者は、特定活動ビザを取得して入国する
- 即戦力人材であるため、労働者として働く
- 東京オリンピック開催に向けての措置であるため、制度自体に期限がある
特徴まとめ
特徴をご覧になれば分かる通り、両者の管轄省庁自体がまず違います。
省庁自体の目的や方向性が違うことから、両者の制度の内容や目的も異なってくるわけですね。
よくわからない方はとりあえず
「管轄省庁が違うから両者の制度内容も違う」ということだけ頭に入れておけば大丈夫です。
技能実習生と建設就労者の比較
特徴については、なんとなく理解して頂けたかと思います。
次に技能実習生と建設就労者の比較で多く頂く質問を記載していきます。
賃金
- 技能実習生は技能を学ぶことが目的のため、最低賃金からでもスタート可能
- 建設就労者は労働者であるため、日本人と同等の賃金を支払う必要がある
なお、技能実習生の賃金については、APICOは最低賃金以上のスタートを推奨しております。
理由としては、最低賃金で地方の場合だと月給がどうしても低くなってしまうため
失踪や途中帰国といったケースに繋がりやすくなってしまいます。
特に同期に関東圏の実習先に行っている実習生がいた場合、賃金にかなり差がつき
その点でも不満に繋がりやすいので、最低賃金以上のスタートがオススメです。
本人に必要な条件
- 技能実習生については、特に条件なし
- 建設就労者については、建設業に関する技能実習を満了している必要がある
ここがよく勘違いをしてしまうポイントになります。
建設就労者を受け入れるにあたって技能実習制度が関わってくるため
建設就労者は技能実習制度の延長なのではないか、という点です。
これは、複雑に考えず単純に条件だと考えて頂ければ大丈夫です。
例えば大学に入学するためには、高校を卒業することが必要です。
高校卒業を条件としているのは、
ある程度の知識レベルに到達している保証になるからだと考えてください。
建設就労者の場合も、外国人の即戦力人材の確保を目的としていますね。
つまり、技能実習満了を条件としているのは
その人材が即戦力として活躍できる保証になるからです。
このように考えると、建設就労者は技能実習生の延長ではないということが
理解しやすくなるかと思います。
企業側の条件
基本的に、実習生を受け入られる企業の場合は建設就労者を受け入れられます。
しかし、一つだけハードルの高い条件があります。
建設業許可を得ている必要があることです。
APICOでは受け入れ企業様の99%が建設業であるため
建設就労者をご検討される企業様もいらっしゃいますが、建設業許可を得ていないことから
断念する企業様もいらっしゃいます。
建設業許可を得ることにより、社会的信用が得られる等のメリットも存在するため
まだ許可を持っていない企業様で建設就労者の受け入れを検討しているのであれば
これを機に建設業許可を得ることを検討してみてはいかがでしょうか。
まとめ
技能実習生と建設就労者でよく勘違いしやすい、質問が多いことを
今回は記事で書かせて頂きました。
今後も、類似する制度の比較をしていきたいと思います!
最後に宣伝になりますが、APICOでは受け入れ企業の99%が建設業であるという
圧倒的な経験値を基に、技能実習生と建設就労者の受け入れ事業を行っております。
弊組合では、三者間(APICO、企業様、本人)のミスマッチを防ぐため
事前説明、お見積りの事前提示を徹底しております。
また技能実習制度では、優良認定を得ておりますので、5年間の受け入れが可能です。
制度に関するご質問や、現在利用しているが他の組合にしようか迷っている等
何でもお気軽にご相談くださいませ。